プロフィール
Author:とっち
お山の森の木の学校のスタッフのとっちです!
とちのみでできています!
よろしくおねがいします!
アクセスカウンター
カウンターの数字は2017/2/2以降のものです。
現在の閲覧者数
現在の閲覧者数:
最新記事
岩屋の氷柱 森林公園周辺には大岩がゴロゴロ、その一つ一つに特徴があります。 (02/27)
冬も終盤、冬は樹木にとって受難の季節。でも、樹木たちとの会話がもっともできる季節です。雪を利用して森を駆け巡りましょう。 (02/24)
2月4日 今朝は雪降りの一瞬の合間に覗かせた朝の森の風景をお届けします。 (02/04)
吹雪の朝を迎えました。雪の降り方は強弱を繰り返しています。今朝は樹木と雪をテーマに考察してみました。 (01/24)
霧氷の樹木たち。 凍み渡りは観察には最高の条件。どんな場所にも簡単に行けてしまう。 (01/20)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2018/02 (3)
2018/01 (13)
2017/12 (14)
2017/11 (11)
2017/10 (1)
2017/09 (2)
2017/08 (5)
2017/07 (15)
2017/06 (10)
2017/05 (20)
2017/04 (11)
2017/03 (22)
2017/02 (5)
2017/01 (6)
カテゴリ
お知らせ (5)
今日の木の学校 (10)
季節の森の動き (66)
木工体験 (2)
出張木工体験教室 (1)
学習体験 (3)
イベント (1)
トッチのあにめ (0)
展示 (0)
未分類 (50)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
木の学校ホームページ
豪雪を生き抜く越後の天然杉を紹介 「越後の天杉日記」
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
木の学校スタッフブログ
お山の森の木の学校スタッフが木の学校の魅力をたっぷり紹介!
Archives
Admin
スポンサーサイト
Posted at -------- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
天気は変わる
Posted at 2017-02-24 11:57
昨日は雨で
今日は雪・・・
・・・と思ったら日の光。このまま晴れるか?
・・・と思いきや、やはり雪・・・
・・・かと思えば・・・今度こそ晴れてきた?・・・
・・・というわけでもなさそうです・・・雪がちらほら降ってます。
スポンサーサイト
小学1年生が来ました。
Posted at 2017-02-23 12:32
2月22日、地元三川小学校の1年生さんたちがご来園♪♪♪
雪の上は、歩くのがけっこうたいへんですが、
すべり台のように滑ってみたり、
雪だるまを作ったり、
みんな元気に楽しく雪を体験しました。
また来てくださいね。(^○^)/
新潟大学の学生が来ました。
Posted at 2017-02-21 12:46
2月19日、中ノ沢集落に関わっている新潟大学Sホームのメンバーが雪上観察に挑戦!
かんじきを履いて歩くのは初めてだという人たち。
当日は天候もよく雪もほどほど締まっていて歩きやすい絶好のコンディションでした。
かんじきが外れることもしばしば。 紐の締め方が弱いのかな?
とちのきの冬芽はなぜ粘る? 冬芽の冬越しは木によって様々。
とんがりスギの根元で。 なぜにこんなにとんがっているのか? こんなにきれいな円錐形のスギはまれです。
雪のふとんは意外にあったかい。 みんな気持ちよさそうです。
皆で記念撮影。 楽しかった!!!
とんがりスギは今日もとんがっていた。
天杉一郎は雪を纏って春を待っている。 もうすぐ春だ! がんばれ!
2月7日 16時30分現在 気温マイナス3℃
Posted at 2017-02-07 16:40
今日は一日吹雪模様の天気、16時30分現在の気温はマイナス3℃、天気は吹雪です。ここ2日間くらいは気温が高くて過ごしやすかったのですが、今日は真冬に逆戻り、森の木々も寒さにじっと耐えているようです。
森林科学館も吹雪の中です。 積雪は110センチくらいでしょうか。まだまだ冬は続きます。
かんじきウォーク 冬の樹木観察会
Posted at 2017-02-01 19:29
1月29日(日)、カンジキを履いて雪の上を歩きながら冬の森を観察しました。当日はこの冬一番の冷え込み、朝の気温はマイナス7度を下回りました。そのかわり空は真っ青の好天、風もなく穏やかな絶好の観察会日和でした。
総勢23名、冬の森の観察を真剣に楽しみました。お疲れ様!
まずはかんじきの履き方から、最初は悪戦苦闘、結構時間がかかりました。
特別に用意した立山カンジキです。
快晴の天気 木の葉は無いけど木は一生懸命に生きてます。
この時期、目に入るものは? 地衣類やコケ、キノコでしょうか。
地衣類のダイダイゴケの観察です。
これはクヌギタケかな?
皆で展望台に行って、冬の五頭連峰や飯豊連峰を見てきました。ちょっと苦しい登りでしたが、全員完登、
楽しいひと時を過ごしました。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。